

むし歯や歯周病等、一般的な治療を行います。
当院では、患者さまのお口の健康維持に努め、信頼される歯科医療を目指していきたいと考えています。
お口の健康には早期発見、早期治療がとても大切です。
分からないことや心配事がたくさんあると思います。しっかりと時間をかけてお伺いしますので、どんなことでも申しつけて下さい。


「子どもの歯は、どうせ永久歯に生え変わるから、むし歯のままほうっておいても大丈夫」なんて思っていませんか?(そんなことはありません)そのままにしておくと、永久歯の歯並びや子どもの将来の生活に大きく影響してきます。
特に、5歳〜12歳位までは乳歯から、永久歯に生え変わる時期で、お口の中の環境が常に変化する為、むし歯になりやすく、一番注意が必要です。ブラッシング指導等を含め、生涯を通じて健康なお口の基礎をつくります。


歯磨きをした時、歯肉から血が出た事はありませんか?もしかしたら、それは歯周病の始まりかもしれません。
初期では、自覚症状がほとんどない為、気付かない人が多いのが歯周病です。
歯と歯肉の溝に歯垢(プラーク)が付くと、歯周病菌により、歯肉から出血したり腫れたりする歯肉病になります。その歯肉炎がさらに、その下にある歯槽骨に進むと骨がだんだん下がってきて、歯の支えが弱くなり、グラグラしてきます(歯周炎)その状態の歯に、さらに咬む力が加わると、最終的には、歯の根の回りの骨もなくなり、抜けてしまいます。
このようにならないようにするには、歯周病は気が付いた時点で早めに対処することが大切です。


当院では補綴による審美修復(セラミック等)やホワイトニングなど、患者さまにあった方法をご提案できますので、まずは気楽にご相談ください。


しかし、どこの歯でもインプラント治療ができるとは限りません。当院では、インプラント治療が可能かどうかは、入念な検査を行い、当該の歯だけではなく全体の歯並びや噛み合わせをしっかりと診断した上で、治療にあたります。
歯は全てが関係しあっていますので、将来にわたって歯の健康を維持できることも十分に考える必要があると考えています。


当院では、半年に1度くらいの定期検診でむし歯や歯周病を細かくチェックし、同時に専門的な器具を使用して歯石やステイン(着色物)をきれいにクリーニングしていきます。
お子さまの場合には、口の中の環境が変わりやすいため、4ヶ月に1度くらい、むし歯のチェックをして、フッ素塗布や歯磨き指導など、予防処置を行います。




もし歯並びや噛み合わせでお悩みの方は気軽にご相談ください。当院では、まず、お口の検査を行い患者さまと矯正専門医とともにご相談しながら、治療計画を立て矯正方法をご提示いたします。
● | 矯正の流れ |
---|
▼ | 矯正のご希望に関して相談 |
---|---|
▼ | 歯列、口内環境の検査 |
▼ | 治療計画のご提案 |
▼ | 保定装置の制作 |
▼ | 装置の装着 |
▼ | 保定状況の観察・調整 |
▼ | 保定装置の除去 |
● | 矯正が安定しているか定期検診 |

![]() |
マウスピース型矯正について | ![]() |
▶詳しくはこちら…

歯に付着したたばこの脂やコーヒ、赤ワイン、カレーなどに含まれる色素を落とします。また加齢などによる黄ばみやくすみも白くすることができます。
歯の表面の汚れを落とす「クリーニング」に比べ、歯の内側から漂白するので歯を削る必要もなく、数日の治療ですむのでとても人気の治療です。
ご自宅でできる「ホームホワイトニング」や、医院で歯に光を当てる「オフィスホワイトニング」などを取り揃えています。
